収穫はまだまだ序盤です!

昨日は雨で収穫ができませんでした。本日は天気に恵まれたので朝から収穫です。

今年のふじは、どの園地でも大きく育っており、例年の一番大きい12玉が中心階級になっております。色付きもよくなってきて、立派で美味そうなりんごを発送できております。

今週末も天気が悪そうで、なかなか収穫序盤から抜け出せませんね。

販売機情報! 11月21日版

1週間前と比べ、色付きがだいぶ良くなりました。現在は、贈答品の出荷が始まっており、それに伴う規格外品のため、変形、日焼け、虫刺され、裂果などが袋詰めされてるものの、訳あり程度は軽微な物が多くなりました。

当農園のお客さんにも販売しているつる割れ品はキロ300円からで、その半額程度で提供している以上、当然それより劣る品物にはなりますが、販売機限定で、大変お得になっております。

当日出た規格外品は、その日のうちに売れてしまう状況のため、こちらは販売機での袋詰めのみの販売となります。

蜜も徐々に入り始め、現在は一番玉の収穫に伴う規格外品のため、色付きも良くなっております。

ふじの収穫開始!

本日からふじの収穫が始まりました。天候も悪く、初日ということもあり、2時間だけの収穫となりました。

今年のふじはとにかく大きく、12、13、14玉が中心となります。蜜も入り始めてはいますが、こちらは個体差はありそうです。サンプル糖度は、16〜17度。18度超えも珍しくなさそうです。

今年は例年以上に困難に直面する年でしたが、それに耐えた、桃、梨、りんご全ての果物がいつも以上に美味しく仕上がり、果物のあたり年になってます。玉が大きく、規格サイズの段ボールに入らないため、段ボール屋さんに特注サイズで10キロ箱を作ってもらいました。いつもは送れない11玉(10キロ22玉)も送れます。ただ、既に段ボールは発注済みだったため、在庫が倍になってしまいました。

明日から本格的な収穫、荷造り、発送の始まりです。

果物の注文方法

こちらでは簡単に果物の御注文方法を説明します。

1.商品の確認
ホームページ上に掲載されている果物の案内状のPDFを見る。

2.御注文
ご依頼主様、届け先の氏名、住所、お名前と注文内容(商品名、等級、サイズ、価格、数量、時間指定等)を、メールもしくは、郵送、FAX、電話でご連絡下さい。
※FAXの場合は受注した旨の連絡はしておりません。売り切れの場合もあるため、事前にご確認後、御注文していただけると助かります。

3.発送
注文順に発送しているため、発送前の連絡はしておりません。希望の日時がある場合は、事前にご指定下さい。難しい場合はご連絡いたします。発送完了後、依頼主様の元へ請求書(コンビニ、郵便局対応)を郵送いたします。自宅に御注文の場合は、箱に同封いたします。

以上が、注文から発送までの簡単な流れです。
メールでの御注文は、受注確認やおおよその発送時期がお伝え可能でお勧めです。
作業中でなかなか電話が繋がらない場合もありますが、根気よくお掛けください。

現在の無人販売機の販売情報!

当農園では、後ろの倉庫の道路脇に無人販売機を設置しております。今年は、9月、10月に気温が高かったため、通常は、9月上旬頃で止まる虫の活動が、10月まで続き、例年になく、ふじに虫刺されの被害が出ております。見た目は悪いのですが、その箇所を数ミリ取り除くだけでよいため、非常にもったいない品物です。そのような通常販売できない品物をたくさん詰めて300円で販売しております。今年は花の開花が例年より10日以上早いため、色味が悪いものも、熟度は十分です。11月半ばになっても霜が降りず、蜜入りはまだ不十分ですが、その分気温が高かったため、糖度は高く、玉も大きく育っております。

少しでも売れたら補給しておりますので、常に在庫は切らさないようにしております。品種のシールも貼ってあります。

川中島の発送時期が遅れます!

今回のお知らせは川中島の発送時期についてです。

当初の予定では、8/13頃から収穫が開始予定となっておりましたが、ここ数日の雨で、桃が水分を多量に含んでしまいました。
色付きも良く、玉も大きいのですが、水分量が多く、糖度も10度をきるくらいになってしまいました。

糖度計で一個一個測定し、あかつき同様基準を満たすものだけの発送とさせていただくのですが、現段階では基準を満たすものがほとんどなく、当面は、少しずつの発送になりそうです。
来週の水曜日から天気が回復していく予報のため、本格的な発送時期は20日以降になりそうですし、今年は着果量もいつもより少ないため、御注文頂いているお客様の注文も一部お断りする可能性もあります。

例年だったら、そのまま発送となっておりましたが、糖度計も導入しておりますし、できる限り良いものをお届けしたいので、発送の遅れはご理解ください。例年は、だいたいは20日以降の発送になるため、あまり違いはないのかもしれません。

あかつきの発送について

本日はあかつきの発送時期についてご案内いたします。
台風明けの28日から本格的な収穫と思っていたのですが、予想と違い、あかつきの熟度が進んでおりません。

連日収穫はしているものの、糖度センサーにかけると、11度未満が多く、どうしても選別外になってしまい、荷造れる品物が少なくなっております。
一昨日が86箱、機能が58箱、本日が27箱と、減少傾向です。

玉のサイズが大きいため、大玉の御注文の方は順調に送れているものの、家庭用については、発送が少ないのが現状です。
当初は8月初め頃で収穫が終わるのかと考えていたのですが、8月10日近くまでは収穫が続きそうです。
徐々に熟度が増し、糖度も上がってくると思うため、発送量は上がってくるとは思うので、お届けまでもうしばらくお待ちください。

ちなみに、糖度は桃の赤道面(真ん中付近)を基準に縫合線の反対側を測定しております。農協さんは、桃のおしりを測定しておりますが、うちは一般的に糖度が低い箇所で測定しているため、味のバラツキは少ないとは思います。一般的には糖度で1.5度前後は違いがあります。

今日から本格的な収穫開始です!

台風も何事もなく過ぎ去り、本日からあかつきの本格的な収穫を開始しました!
雨前までは、色付き、熟度が遅れているなあという印象でしたが、一日明けて今日収穫してみたら、熟度が一気に進み、本日は0.7トン(100コンテナ)以上収穫出来ました。

今年度から糖度を測定しているため、一個一個測定し、基準を満たすものだけ選別していきます。これがものすごく時間がかかり、この作業だけで、3時間以上かかります。
園地でも一次選別はしてくるのですが、ここでも3割程度の品物が外れます。

同時並行で荷造りもしていき、本日は86箱荷造りました。
その後伝票を急いで作成し、何とか集荷ぎりぎりの17時半前に終わらせることができました。

3人でこなしていくので、収穫開始の7時半頃からほぼ休みがありませんでした。
今年は、既にあかつきの注文も500箱を超えており、いつも以上のハイペースで注文が来ております。
8月の初め頃までには、発送はほぼ完了させたいとは考えております。
ここ数日が勝負ですね!

あかつきの収穫開始!

本日からあかつきの収穫を開始しました。
今日明日は、熟度が進んでいるものや形が歪んでいるもの等の障害果を取り、本格的な収穫の開始は28日頃から始まると思います。

今年のあかつきは、当初の予想に反し、玉は育っているのですが、桃の縫合線の割れが多く、格外品も多く出ております。

糖度は高いものもあれば低いものもあり、まだ熟度にバラツキはありますが、暁星に比べたらずっと高くなっております。
一個一個糖度計で測定しているため、いつもと比べ時間はかかりますし、外れるものも多いため、初日は15箱のみの出荷となりました。
明日も似たような感じになると思います。

今年は、例年より早いペースで注文も来ておりますし、普段桃を購入されないお客様からもご注文していただいているため、全部こなせるのか正直心配ではありますが、地道に頑張ってこなしていきたいと思います。


あかつきの準備!

今日も朝から作業です。
本日も36度超えの予報のため、気温が上がる前にあかつきの反射シート敷きを行いました。
シートを敷くことにより、下から光が反射し、色付きやすくなることと光合成を促進し、より甘くなることが期待できます。
2時間程度でだいたい敷き終わり、残りは夕方の作業です。

あと一週間程度で収穫のため、あかつきも少しずつ色付いてきました。
早い人はもう収穫を始めていますが、うちの場合は、25日頃になるかとは思います。
8月初旬ごろ終了かと思いましたが、10日頃まであるかもしれませんね。