9時頃から降る予定なので、その前に今年の初収穫です。
今から収穫開始です(*^^*)
本日、郵メールにて、2017年夏版の案内状を発送しました。
メール便なので、2、3日はかかるため、週末頃には到着予定です。
今回の発送件数は640通。昨日の夜は、徹夜で封筒に詰めていました(><)
昨年までは、800通を超えていたのですが、震災後、大分経過したため、今年からは、過去3年以内の購入者に限定して郵送したため、件数は大分減りました。
震災の年は、前年の売上が二割落ち込みましたが、翌年から回復し、なんだかんだで5年連続で売上は上がっています。
毎年毎年、今年が一番だろうと思ってたんですが、記録は更新し続けて、今年は6年連続目指して頑張っていくことになりそう。まあ、今からバテバテですけどね(^_^;)
今日は、久々に休みを取り、嫁の実家の山形に行って、サクランボ狩りをして来ました。今年は、福島も山形もサクランボは大豊作みたいですが、業者の買取価格が安くなりすぎて、最後の方は資材代にもならないと嘆いてました。
採れれば儲かるとはいかないところが、農業の難しなんですよね。自力で売れる量は限られてますし、何もしなければ売れませんから、日々努力ですよ。
本日で、今年の果物の収穫がすべて終了しました。
ふじの収穫は、すべての畑を三回周りで収穫し、ちょうど1ヶ月かかりました。
その甲斐もあり、ふじの出来がよくない年でも、評判はいつも以上に良く、なんとか注文もこなせました。
今年は、既に去年のふじの注文量(2月頃までの)を突破し、例年なら、製品が積み上がる時期にも関わらず、予約分を取ると、ほとんど残らないんですよね。
家庭用まで少ないなんて、震災前を思い起こす売れ行きです(^.^)
震災後は、130箱まとめてた方など、大口がいなくなったりもしましたが、お客さんは増え続け、震災前は、500件位の案内状の発送も、今は800件を超えます。
なんでこんなに増えてんでしょうね…(^_^;)
傷害果も、珍しく農協が今日まで搬入をやってたので、ほとんど搬入でき、年内でりんごが綺麗さっぱりなくなりそうです。
明日から、請求書の発送作業に入りたいと思います。
今は、やりきったという満足感と、疲労で、眠いです(´-`).。oO
今年のりんごは、不思議と評判が良く、追加注文も多く来てます。
こっちは、イマイチかなと思ってたんだけど…
今日も送り先の人から、すごく美味しくて、勿体無いから、大切に食べたいので、保存方法教えてと、電話が来ました。
一応、同封のパンフレットに載せてるんですけど、そんなのなかったよと言われても、きっとあると思います(^_^;)
こちらは収穫に苦労してる分、美味しいという評価は報われますね。
だって、皆、一斉に収穫して、すぐ終わってしまうけど、うちなんか、3回に分けて収穫しているので、まだ1週間以上掛かりそうですよ(>_<)
周りはとっくに終わってるので、他の人から見たら、いつまでやってんだって感じでしょう。
こっちは、できる限り、蜜入り良く、美味しいりんごを提供したいと思うので、未熟果も含め収穫できません。
期間を置けば、鳥に食われるは、割れてくるはで、ロスが多くなります。特に、今年は割れがひどいです。
うちのりんごは、他と比べ、肌がガサガサして、見栄えは良くないかもしれません。
それは、他より多く、寒風に耐えて収穫したりんごだからです。
冬場の魚は身が締まり、美味しくなるように、果物だって味が締まってくるんですよね。
蜜がたくさん入り始めると、味が薄くなるんで、今年は逆にそれが良かったのかもしれませんね。
本当は、全部収穫していきたいのですが、注文分の発送が遅れているため、まず注文優先で、いいりんごのみ収穫している感じです。
あと3日で、中旬以降指定以外の発送を完了するつもりで頑張っております。
写真は、例年なら蜜がたっぷり入ってる出来のりんごなんですが…今年の厳しさを物語っております(>_<)
今年は、りんごの出来は最悪と言われており、蜜は入らないし、寝ぼけ味らしいです。
うちのりんごは、蜜入りは悪いのですが、例年より果汁がさらに増え、家庭用もほとんど大玉で送れてます。
今日もお客さんから、今年のは水分が多くて、特に美味しいねえと言われました。
なんか評判がいつも以上に良いんですよね。
昨日、嫁さんがなぜか農協直売所でりんご買って来ました。
りんご屋は普通りんごは買わないのですが、他はどんな味だろうと買って来たみたいです(^_^;)
見た目は、ちょい欠点はあるけど、うちの特秀レベルで、蜜も入ってました。
ある程度の甘さはありますが、うちのりんごとは、水分量がまるで違いましたね。
なかなか他のりんごを食べる機会はないのですが、勉強にはなりますね。
ただ、皆、一口二口で終わりました…
ここ2日3日が勝負で、最後まで足りるかどうかのドキドキは続きそうです。
未発送分が減っていきホッとしたのもつかの間、ありがたいことに毎日FAXの注文が来てますからね(>_<)
タイトルの、今年のふじの出来ですが、予想に反して良くなかったです。
収穫前は、色付き良く、割れも少ないと思ってたら、変形、サビがきつく、畑によっては、ほとんど割れてる場所もありました。
さらに追い討ちをかけるかのように、鳥の被害が多く、例年の3倍と言っても大袈裟じゃないくらいなんですよ。
12月に入った今でも、蜜入りが良いものもあれば、ほとんど入らないものもあり、例年と比べ、バラツキが大きいです。
糖度も、例年はどれも15度を超えますが、今年の中心は14度前後といった感じです。今年は酸味も少なく、物足りない感じはします。
未発送分が、まだ3分の1程度残ってるのに、りんごがたくさん残ってるといった感じがしないんですよね。いつもは、農協用とお客さん用で分けて選別し、イマイチなのは農協用にしてるんですが、今年は、選別する余裕がない感じがします。
上の文章読んでわかるように、なんかパッとしないと思っちゃうのに、不思議とお客さんの評判は良く、新規のお客さんが増えてるんですよ。
去年の方が絶対美味しかったと思うんですけど…謎ですね(^_^;)
まあ、今年のりんごは、食べやすいかもしれませんね。
いつもは、味が濃厚すぎて、量が食べられないんですが、今年は、いくらでも食べられます。
毎日りんごを食べてるせいか、数年前に眉毛の辺りにできたイボみたいなものがなくなってきましたよ(^_^)
気にもしてなかったけど、何年も治らなかったのが、ここ1ヶ月弱りんご食べ続けただけで治ってきたのは、偶然とは思えないよね。
生産者としては不本意な年になってしまいましたが、今来ている注文分くらいは何としても送りたいので、地道に収穫頑張ります。